2012年6月4日月曜日

ギターを弾こうよ、指が痛くても、楽譜が読めなくても、Fが押さえられなくても、いつかは弾けるようになる、Let'splayguitar


上達するためには

上達するために大事なこと、それは練習しようで書いた基礎練習も大事なのですが、何よりも好きなミュージシャン・ギタリストの曲をコピーすることです。
各曲にはコード進行、ソロのパターンなど、先人が築いてきた定石パターンが取り入れられています。
そんなありがたい教材を使わない手はありません。
しかも最近は、タブ譜という譜面が読めない人でも簡単に音が分かるギター専用の譜面があります。

アコギでもエレキでも、とにかく曲を弾きまくることで、必ず上達します。
そして、それが一番楽しい練習方法でもあるのです。
コピーできて、何曲か弾けれるようになれば周りの人に胸を張って「ギター弾けるよ」と言えます。
まずはコピー、コピーすることが上達への第一歩であり、一番の近道です。

そしてある程度弾けるようになると、壁がやってきます、何の壁か?スケールという壁です。
ギターは上達するにしたがって、もっと上手くなりたいと思う人が大半です、その「もっと上手くなりたい」という願望をかなえるためには、スケールという壁を越えなければなりません。
こう書くと、じゃあいいやと思う人もいるかもしれませんが、スケールを知っていて損はありません。
特にオリジナル曲をやりたい人などは必須と言えるでしょう。

スケールの必要性

スケールはギターを弾く上で理解しておけば、とても役立つものです。
特にギターソロを弾くことを目指すのであれば、スケールの理解は絶対に必要になります。

なぜスケールが必要なのかを書きますので、少し長くなりますが読んでみてください。

スケールとは何か? スケールとは音の高さを一定の規則に基づいて並べた音の列のことで、日本語で言えば音階です。
練習しようの運指の練習で弾いた「ドレミファソラシド」これがスケール、音階です。
スケールには明るい響きのメジャー・スケール(長調)と暗い響きのマイナー・スケール(単調)があります。

どのような曲もこのスケールを元に、メロディ(音の並び)を作り、ギターでコード(和音・ハーモニー)を弾きながらメロディを歌ったり、ベースやピアノなどの伴奏が加わり、メロディを元に起承転結(イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・エンディングなど)をつけていくことで、ただの音の並びから美しい音楽になっていきます。
これが普段耳にする音楽、調性音楽といいます。
上にも書きましたが、調性音楽は長「調」と短「調」の2種類の調性があります。

調性をとるためにはスケールが理解できていないと、正しい音の組み合わせができないため、どんなに指が速く動こうとも調性がとれないばかりか、逆に不協和音となり不快な音楽になります。

よくジャズやブルースで、プロのミュージシャン(アマチュアでもやります)が譜面なしのアドリブ・セッションをやります、コードの進行に合わせてギターソロを弾いたり(インプロヴィゼイション)、逆にギターソロに合わせてコードを展開したりします。
このアドリブ・セッションは、すべてスケールという決まりの中で行われています。

長い説明になりましたがスケールを理解すれば、好きなミュージシャンの曲をコピーする時でも、ただ譜面(スコア)どおりに弾くのではなく、スコアを元に自分なりのギターソロを組み立てたり、響きの違うコードを使うなどで、独自のカバー曲になります。

多少面倒くさい理論が出てきますが、スケールを理解することでギターを弾くことがもっと楽しくなります。
(スケールは理解するのに熱が出そうになりますが、解説するのも熱が出そうになります)
マンネリと行き詰まりを排し、自由なアドリブを弾くために、頑張って覚えてみましょう。
さあスケールの世界へどうぞ。


pleasureorの痛み

スケールの第一歩

スケールを理解するためにまず覚えなければならないこと、それは音の構成です。
まず「ドレミファソラシド」の構成で音を考えてみましょう。
「ドレミファソラシド」と音が上がっていく場合、ドから始まって上のドに到達するまで、「ドレミファソラシ」の7音があります。
このド〜ド間の7音を1オクターブと言います。
上のドは8音目になるのですが、2オクターブ目の始まりの音なので数に入れません。
ド〜ド間の1オクターブのドレミをギターの5弦指板上であらわすと下図のようになります。
図のようにフレットを押さえて弾いてみると、各音の高さの距離がわかりやすいと思います。
音は高さの距離を音程(インターバル)と呼び、音程は度数(ディグリー)であらわされます。

余談ですが、カラオケで歌を歌って「音程が違った」などと言いますね、音程が違うということは音の距離が正しくないということで、音程が違ったとわかるということは、誰もが無意識のうちに音の距離は理解しているのです。

ギターのフレットは半音区切りなので、ミとファ、シとドが半音ずつ、その他は全音違いになります。
フレットが半音区切りということは、各全音の間に半音(#または♭)が入るので、1オクターブ内に12音あるということです。
この1オクターブ内に12音=1オクターブを12等分した音律を平均律と呼びます。
ギターは、同じ弦を12フレット上がると1オクターブ上がるという平均律に基づいた構造の楽器なのです。
図であらわすと下図のようになります。

図の完全1度(ド)から完全8度(ド)間の「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」という音の並びをメジャースケール(長音階)と呼びます。(図の場合Cメジャースケール)

ここまではドレミで解説してきたので、スタートの音(トニック音)が「ド」になっていますが、このドレミという呼び方を、今後はアルファベット読みに変えなくてはなりません。
なぜか? スケールではキー(調)を考えなくてはいけないからです。
(キーがCだと「ド」がトニック音のC調、キーがAだと「ラ」がトニック音のA調など)

どうしてもドレミの呼び方ではいけないのか〜? どうしてもいけないのです。
ここまでのドレミは譜面の世界では「移動ド」と呼び、トニック音「レ」(キーはD)から始まる場合などでも「調号」という符号(#・♭)を付けることで譜面上のトニック音を「ド」に置き換えてしまう決まりがあるからです。
(譜面が読めなくても問題はないのですが、決まりなので・・・)
この「移動ド」というのは、メロディのキーが変わっても「音程感覚は変わらない」ということを可能にします。

またカラオケの話ですいませんが、機械にキーを変える機能が付いてますよね、#や♭の方向ボタンを押すことで自分の歌いやすいキーにしてしまうという、場合によっては周りの人から非難を浴びる機能です。
あの機能が「移動ド」なのです。

では「移動ド」をギターで試してみましょう、5弦「レ」の位置からドレミファ〜と弾いたのと同じ間隔で次のレまで弾いてみてください。
フレット位置は、5・7・9・10・12・14・16・17となります。
「ド」の位置から始めたのと同じ音程が感じられるはずです。
これで「キーが変わる=トニック音(主音)が変わる」ということが理解してもらえたかと思います。
これが「移動ド」で、これがあるためにキーをあらわすアルファベット読みを覚えなくてはいけないのです。

ということで、ここからはアルファベットであらわしていきます。
C=ド
D=レ
E=ミ
F=ファ
G=ソ
A=ラ
B=シ
となります。


肥満の責任を負いませんファーストフード

練習しようのページでは3パターンのCメジャースケールをあらわしておきました。
ここでは12フレットまでのCメジャースケール・ノートを図にあらわしておきます。

この図を見ると、同じ音が多数点在しているのがわかります。
「指板上に同じ音が点在している」これがギターのややこしい部分であり、逆に他の楽器に比べて面白い部分なのです。

ここで強調したいのが、複数の場所で同じ音が出せるという面白い部分です。
音の場所を覚えるのは大変ですが、覚えてしまえば同じスケールであっても、ポジションを変えることで違うフレーズを弾いているように聞こえてしまうのです。
有名なギタリストは例外なく自分のフレーズ(手癖)を持っています、その自分のフレーズを様々なポジションで弾くことによって、変化に富んだイメージあふれるギターソロに仕上げているのです。

また、コードを弾く場合でも音の位置と関係を知ることで、テンション・コードと呼ばれる不思議な響きのコードを自分で探し出して作っていけるようになります。

メジャースケール(長音階)

上でも軽く触れたのですが、もう一度メジャースケールについて解説します。
ここまで解説してきたメジャースケールは、トニック音が「C」から始まるCメジャースケールでした。

次の段階として、トニック音に対する各音の音程と度数でメジャースケールを考えてみましょう。

図は、左から右へ音が上がっていく配列、数字はスケールの何番目の音かをあらわしています。
△はメジャーをあらわす記号で、△3だとメジャー・サードと呼びます。
複合音程というのは完全8度を越えた(2オクターブ目)9度以上の音で、図であらわすとこうなります。

完全4・5・8度はなぜ完全というのか? 1の音に対してとても響きが良い音、上の「スケールの必要性」で書いた調性音楽の基本になる音なので完全(パーフェクト)と呼ばれます。
もっとも響きが良いのが1オクターブ上の同じ音になる完全8度、次が完全5度、次が完全4度になります。
完全4度は完全8度からの度数で考えると完全5度になります。

完全8度はオクターブ、完全5度はドミナント・ノート(属音)、完全4度はサブ・ドミナント・ノート(下属音)と呼ばれます。 ノートとは音のことで、トニック音(主音)はトニック・ノートになります。

そしてメジャースケールで重要な音がオクターブの1つ手前の長7度の音、この音はトニック音からスタートして到達点(次のオクターブへのトニック音)へのアプローチとして重要な音になります。
7番目の音と次のトニック音の距離を近くすることで(半音)、7音目で1オクターブの終止感を得ることができ、次のオクターブへ気持ち良く上がっていけるのです。
この7度の音をリーディング・ノート(導音)と呼びます。

メジャースケールはトニック音がC以外であっても、音の配列が「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」になっていたらすべてメジャースケールになります。
ややこしい理屈は抜きにしても、この配列だけは覚えておいてください。

配列が同じということは、スケールの運指も同じということなので、運指の形はそのままでフレットを上下することでキーを変えることができるのです。
下の図のように上に1フレット動かすとC#メジャースケールに、もう1フレット上ならDメジャースケールになるということです。

メジャースケール=長音階=長調は、明るい響きの音階なので、メジャーと呼ばれます。
クラッシック音楽ならいいのですが、ギタリストが「ハ長調」(Cメジャースケールのこと)などと言ってたらカッコ良くないので、メジャースケールと呼びましょう。


rigdewood肥満

マイナースケール(短音階)

ここまで解説してきたメジャースケールに対してマイナースケールという音階があります。
メジャー:マイナー=陽と陰、マイナースケールとは暗い感じの響きの音階のことです。
日本語だと短音階(短調)です、これもギタリストが「イ短調」(Aマイナースケールのこと)などと言うとカッコ良くないので、マイナースケールと呼びましょう。

マイナースケールには、ナチュラル・マイナースケール、ハーモニック・マイナースケール、メロディック・マイナースケールの3種類があるのですが、ナチュラルが必要によって進化したものが他の2つなので、ここでのマイナースケールとはナチュラル・マイナースケールという前提で進めていきます。
ナチュラル・マイナースケールとは、日本語で言うと自然短音階です。

マイナースケールとメジャースケールを音の配列で比べると、メジャーが「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」だったのに対して、「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」となります。
図にあらわすと下の図のようになります。(度数のmはマイナーをあらわします)

マイナースケールの響きが「暗い」という雰囲気をあたえるのが、トニック音から3度目の音「短3度」いわゆるマイナー・サードと呼ばれる音です。
トニック音からの到達音である完全8度、属音・下属音である完全5・4度は変わりません。
実際に弾き比べてみてください。 運指は下の図のようになります。
今までの解説を元に、C(5弦3フレット)をトニック音としたスケールであらわしています。
どうでしょう、明るい響きと暗い響きがわかると思います。 これがメジャーとマイナーの音の違いです。

マイナースケールもメジャースケール同様、音の配列が変わらなければポジションが違ってもマイナースケールであることに変わりはありません。

そして、覚えておいてもらいたいのが、メジャースケールの6度目の音をトニック音にすると、マイナースケールの配列になるということです。
???何のことか?と思うでしょうが、下の図を見てください。
これでもわかりにくいと思いますので、今まで使ってきたCメジャースケールで解説します。

下の図の運指で2オクターブのCメジャースケールを弾いてみてください。
(6弦8フレットが小指になります)

今弾いたCメジャースケールの中にAマイナースケールがあるのです。
C(ド)から6度の音はA(ラ)になります、そのAからスタートするとAマイナースケールになります。
点線で囲った中がAをトニック音としたAマイナースケールです。

これをレラティブ・スケール(相関音階)別名を平行調または平行単調と呼びます。

レラティブ=相関なので当然逆もありです。
逆の場合は、マイナースケールの3度目の音がトニックになります。

(運指は6弦5フレットが人差し指になります)

レラティブ・スケールはCメジャーとAマイナーだけでなく、すべてのメジャースケールとマイナースケールにはレラティブ・スケールがあります。
Gメジャースケールの場合だと6度目のEをトニックとした、Eマイナースケール。
Dメジャースケールの場合だと6度目のBをトニックとした、Bマイナースケールという具合です。

レラティブ・スケールはまた後で出てくるので、よく覚えておいてください。

このレラティブ・スケールは、譜面に「調号」を付け、メジャースケールのキー(調)を特定することで、そのメジャースケールの6度目をトニック音とするマイナースケールが特定できます。(当然逆もあり)
「調号」というのは#か♭を、譜面のト音記号の横に付けることでスケールのキーを特定するものです。

下の図のように書きます。


例えば、Cメジャーの場合は調号はありません、#が一つ付くとキーはGメジャーというふうになります。
(調号を付ける位置には決まりがあるのですが・・・)

調号が付いた場合のキーと相関関係を書いておきます。
(調号なし)Cメジャー=Aマイナー
(#×1)Gメジャー=Eマイナー
(#×1)Dメジャー=Bマイナー
(#×3)Aメジャー=F#マイナー
(#×4)Eメジャー=C#マイナー
(#×5)Bメジャー=G#マイナー
(#×6または♭×6)F#メジャー=D#マイナー
(♭×5)D♭メジャー=B♭マイナー
(♭×4)A♭メジャー=Fマイナー
(♭×3)E♭メジャー=Cマイナー
(♭×2)B♭メジャー=Gマイナー
(♭×1)Fメジャー=Dマイナー

調号について説明を始めると、ややこしい譜面の読み方の解説になるので、ここでは調号というものがあり、調号が付くとキーが変わるということだけ覚えておいてもらえればいいです。
(譜面は読めるに越したことはないけど、読めなくてもギターは弾けるので)

譜面の読み方については、また違うページで解説したいと思います。

ここまでで覚えてもらった、メジャースケール・マイナースケールを基にした、アドリブを弾くための基本的なスケールである、メジャー・ペンタトニック・スケール、マイナー・ペンタトニック・スケールについては、
いろいろなスケールで解説します。

ハーモニック・マイナースケール(和声短音階)と
メロディック・マイナースケール(旋律的短音階)

上で、ナチュラルが進化したものと書いた「ハーモニック」「メロディック」マイナースケールについて。

メジャースケールのところで書いた、リーディング・ノート(導音)を覚えてますか? トニックに対して7度の音が、完全8度(オクターブ)の音と半音違いであることで終止感が得られ、次のオクターブに気持ち良く上がることができるという重要な役割の音です。

ここまで解説してきたナチュラル・マイナースケールは、7度の音と完全8度の音が全音違い なのです。
なぜか? マイナースケールの音の並びが「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」だからです。

これでは7度の音はリーディング・ノートの役目をしない、つまり次のオクターブへ気持ち良く上がっていけないということになります。
これはいけませんね、音が気持ち良くつながらないというのは精神衛生上よくありません。

そこで、気持ちよさを求める人達が、7度の音を半音上げてリーディング・ノートにしてしまおう、ということで作ったのがハーモニック・マイナースケールです。
音の配列は「全音・半音・全音・全音・半音・全音+半音・半音」になりました。

7度の音を半音上げることによってリーディング・ノートになり、上のオクターブへ気持ち良く上がれるようになったのですが、困ったことに今度は6度と7度の距離が遠くなりすぎて(全音+半音)音階がかなり不自然になってしまいました。

その不自然な音階を何とかするために考えられたのが、メロディック・マイナースケールです。
ハーモニック・マイナースケールの6度の音を半音上げて、6度と7度を全音違いにしたのです。
音の配列は「全音・半音・全音・全音・全音・全音・半音」になりました。

この2つが使われる場合は、6度・7度の音の横に#の臨時符号が付けられます。

以上のように、ハーモニックとメロディックは、ナチュラルが必要に応じて進化したスケールなのです。
なので、通常マイナースケールと言われたら、ナチュラル・マイナースケールだと思ってください。

ハーモニックとメロディックについては、いろいろなスケールで解説します。

まとめとして

長々とスケールについて解説してきましたが、理解していただけましたでしょうか?
最後にまとめとして
メジャースケールは音の配列が「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」
で構成される、明るい響きの音階。
マイナースケールは音の配列が「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」
で構成される、暗い響きの音階。

このことだけは、しっかりと覚えておいてください。



These are our most popular posts:

ギターを弾こうよ、指が痛くても、楽譜が読めなくても、Fが押さえられなく ...

余談ですが、カラオケで歌を歌って「音程が違った」などと言いますね、音程が違うという ことは音の距離が正しくないということで、 ... キーはD)から始まる場合などでも「調号」 という符号(#・♭)を付けることで譜面上のトニック音を「ド」に置き換えてしまう決まりが あるからです。 ... 7番目の音と次のトニック音の距離を近くすることで(半音)、7音目で1 オクターブの終止感を得ることができ、次のオクターブへ気持ち良く上がっていけるの です。 read more

ファントムペインとはなんだったのか

この男にとってはその行動を束縛することの無いただの事実以上でもなければ、それ 以下でもなかった。 ... それが果たして"生きてゆける"望みにもなり得るかは、やはり誰に もわからない。 ... それをこの物語に非常に符号した言葉として認識できるかどうかで、 ... 失われた手足」=「もう存在しない手肢」=「幻肢」の痛みとして「幻肢痛」と呼ばれ、 ... read more

様式1遺伝子解析計画書

② 健康被害等の危険が生じる可能性はないが,痛み等の不快な状態やその他被験者 に不利益となることは生じ得る. (具体的に: ) ... 被験者のデータや検体から氏名等の 個人情報を削り,代わりに新しく符号をつけて匿名化を行う.被験者とこの符号とを ... read more

痛みと鎮痛の基礎知識 - Pain Relief ー侵害受容

侵害刺激により侵害受容が生じるが、必ずしも痛みが生じるとは限らない。また侵害 受容のない痛みも ... <IASP/* :侵害刺激の変換と符号化ができる末梢体性感覚神経 の高閾値の感覚受容器 :侵害刺激に対して特異的に反応する受容器 ... 侵害受容感覚 の神経機序を研究することもできる。 それは、痛みの .... に優しくされる。 損害賠償を 得る。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿